本文へスキップ

長寿のお祝いについて

電話でのお問い合わせは0562-92-0300

メールでのお問い合わせはこちら

名前入りギフトTop > 長寿祝い > 長寿のお祝いについて

長寿のお祝いの種類と由来について

還暦(数え年:61歳)

干支十二支が一回りして自分の生まれた干支に戻るということから。本け帰りともいわれます。人間は赤子になり神の子として生まれ変わるという意味を持つおめでたい儀礼です。昔は、元服や婚礼と共に三大祝儀のひとつとして、家長は家督を跡取りに譲り、隠居生活に入りました。象徴色は赤色。

緑寿(数え年:66歳)

平成14年から設けられた新しい長寿のお祝いです。数え年の66歳の66を緑緑と掛けて「緑寿」とし、象徴色を緑としました。このころに定年退職する方も多いため、退職祝いも兼ねる場合もあります。

古希(数え年:70歳)

唐の詩人杜甫の曲江詩「人生七十古来稀なり」から。昔は70歳まで生きるのは希(まれ)であったことから、古希は70歳の長寿の祝いとされています。最近は平均寿命が延びたため、実質的には昔の還暦のイメージとなり、長寿祝いは古希から本格的にお祝いされるようになっています。象徴色は紫。

喜寿(数え年:77歳)

「喜」の草書体が七十七と読めることから。喜びの字の祝いとも言います。現在では本格的な長寿のお祝いは喜寿からという方が増えています。象徴色は紫。

傘寿(数え年:80歳)

「傘」の略字が、”八”と”十”の重なりに見えることから、数え年80歳のことを「傘寿」という。また傘が開くや末広がりなどの意味から「傘寿」になったという説があります。象徴色は、金茶色。

米寿(数え年:88歳)

「米」という字が「八十八」と書いた文字に見えるところから、数え年88歳のことを米寿と言う。また、八十八という数字は二重の末広がりという意味でもおめでたいとされていることから。「米」という漢字に込められた農民の信仰心と結びついたためか、各地で盛大にお祝いする習慣が残っています。象徴色は金茶色。

卒寿(数え年:90歳)

「卒」という字の略字の「卆」が「九十」とよめることから、90歳のお祝いになりました。また、鳩寿ともいわれます。鳩の字の中に九が含まれ、音も「キュウ」であることからです。象徴色は白。

白寿(数え年:99歳)

百の字から一を取り除くと「白」になるためこう呼ばれています。象徴色は白色で、白装束をつけて祝う地域もあります。

百賀(数え年:100歳)

百歳の祝いは百賀の祝いといいます。1世紀を生きたことになるので紀寿とも言います。

百賀以降は一年一年が貴重なので、「百一賀の祝い」「百二賀の祝い」として毎年祝います。108歳は煩悩の数を満たしたから「茶寿」、110歳をこえることは非常に珍しいため「珍寿」、111歳は1が3つも重なるので「皇寿」、120歳は60年の還暦を2回迎えるということから「大還暦」といいます。

数え年とは

生れた時点を一歳として、その後正月を迎えるたびに一つ年を加えます。
例 : 12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日の1月1日に2歳と数えます。

名入れができる長寿祝いの贈り物や記念品のご紹介

長寿祝いの贈り物や記念品として、名入れができるアイテムも紹介していますので、よろしければご覧ください。