本文へスキップ

名入れ鏡・名入れミラーの製作手順について

電話でのお問い合わせは0562-92-0300

メールでのお問い合わせはこちら

名入れ記念品Top > 名入れ鏡・ミラー > 製作手順

名入れ鏡・名入れミラー製作手順の説明

鏡にサンドブラストで名前とメッセージを彫刻する、名入れ鏡ミラー製作手順です。
彫刻用図案の作成、サンドブラスト用のマスキングシートの製作、マスキングの仕方、サンドブラスト加工などを説明しています。

1.彫刻用図案の作成

鏡に彫刻する図案

鏡の大きさに合わせて文字や絵柄をレイアウトして、彫刻用図案を作成します。文字が小さすぎると、彫刻した時につぶれて判読できなくなるので、大きさに注意します。数字やアルファベットに比べ、漢字はつくりが複雑なので、漢字を用いた文書をレイアウトする場合は、文字の大きさや太さに注意します。絵柄については、複雑なものや線が細いものは彫刻できないので注意が必要です。

2.図案の印刷

図案を印刷した透明フィルム

透明なフィルムに、1.で作成した図案を黒のインクで印刷します。このフィルムを基にして、サンドブラスト用のマスキングシートを作製します。
透明なフィルムに印刷する理由は、このフィルムに紫外線を当てて紫外線硬化型の樹脂シートに図案を転写する際、紫外線の当たる部分と当たらない部分を作り出すためです。また、黒のインクで印刷する理由は、黒色は紫外線を吸収して通しにくいためです。

3.紫外線硬化型の樹脂シート

紫外線硬化型の樹脂シート

紫外線を当てることによって硬化する樹脂シートです。このシートに彫刻用図案を転写して、サンドブラスト用のマスキングシートとして使用します。
気温によって反応性が変わるため、紫外線を当てる時間で反応の度合いを調節します(気温が低いときは反応性が落ちるので、紫外線を当てる時間を長くします)。しっかりと反応して硬化していないと、次の工程でシート全体が溶けてしまうので注意が必要です。

4.マスキングシートの製作

図案を転写した樹脂シート

2.で作製したフィルムと、3.の樹脂シートを重ね合わせ紫外線を当てて図案を樹脂シートに転写します。重ね合わせる順番は、紫外線ランプ側から図案を印刷したフィルム、樹脂シートの順とします。
透明なフィルムに印刷された図案の黒い部分が紫外線をカットするので、樹脂シートに硬化している部分としていない部分が生じます。
紫外線照射後、弱アルカリ性溶液で樹脂シートを洗うことにより硬化していない部分が溶けて、写真のように図案の形が抜けたマスキングシートが出来上がります。

5.彫刻用の鏡

彫刻を施す鏡

彫刻を施す鏡です。マスキングシートを貼るために塗る接着剤がはじかないように、汚れやほこりをしっかりと落としておきます。

6.接着剤の塗装

接着剤を塗った鏡

鏡の彫刻部位に、水溶性の接着剤をハケで塗りつけます。接着剤の厚さにムラがあると、サンドブラスト加工したとき、彫刻される深さが部位によって変わり仕上がりに影響するので、厚さが均一になるように注意して塗ります。
10分ほど乾燥させた後にマスキングシートを貼り付けます。

7.マスキングシートの貼り付け

マスキングシートを貼り付けた鏡

4.で作製したマスキングシートを鏡に貼り付けます。一度貼り付けると剥がすことが難しいので、ガイドラインで位置合わせをして貼り付けます。うまく貼り付けるコツは、鏡サイズの透明なフィルムを用意し、接着剤が塗布してある鏡に貼り付けます。その上に、マスキングシートを置いて位置合わせします。接着剤を塗った面とマスキングシートの間に透明フィルムがあるため、マスキングシートが鏡に貼り付くことなく位置合わせできます。位置を合わせたら、透明フィルムの端を少しだけ剥がし、接着剤を塗った面を露出させ、マスキングシートの端を貼り付けます。次に透明フィルムをすべて剥がし、マスキングシートを端から少しずつ指で鏡に圧着していきます。さらに、マスキングしていない部分に砂が当たるのを防ぐため、ガムテープで鏡全体をマスキングします。

8.サンドブラストの装置について

サンドブラスト用キャビネットの内部

サンドブラスト加工で使う縦1.5m×横1mぐらいの箱状のキャビネットです。前面の扉には、作業中に内部を見るためのガラス窓と、扉を閉めたまま内部に手を入れて作業するための手袋が付いている小穴が開いています。
このキャビネットの中でサンドブラスト加工を行います。下の部分には金剛砂がたまっていて、それを外部に設置したコンプレッサーからのエアーの圧力で吸い上げ、ブラストガンから吐出してサンドブラスト加工を行います。加工中は砂や削られたガラス粉がキャビネット内を舞うため、それらが外に出ないように密閉された装置となっています。

9.サンドブラストガン

サンドブラストガン

キャビネット内で使うサンドブラストガンです。本体は金属製で、先端のノズルの横にはキャビネット内の金剛砂を吸い上げるホース、グリップにはコンプレッサーからのエアーを供給するホースがつながっています。エアーを吐出すると圧力で金剛砂が吸い上げられ、先端ノズルから砂の混ざったエアーを吐出して彫刻します。エアーのオンオフは、足元にあるフットスイッチで電磁弁を開閉します。
先端ノズルはセラミック製で、使用しているうちに砂との摩擦により穴の径が大きくなり、削りにくくなるので、その場合はノズルを取り換えます。

10.金剛砂

サンドブラストに使う金剛砂

サンドブラスト用の研磨材として用いる金剛砂です。彫刻する細かさや面積によって粒度を変えます。
使用しているうちに粒が細かく(軽く)なり、彫刻がしづらくなるので、必要に応じて補充します。

11.サンドブラスト加工

鏡へのサンドブラスト加工

鏡をキャビネットの中に入れ、前面の扉を閉めます。密閉されたキャビネット内で、マスキングシートの図案の形に抜けている部分(鏡が露出している部分)に、サンドブラストガンで金剛砂をぶつけて彫刻を施します。
吐出するエアーの圧力、金剛砂の粒度や当てている時間によって彫刻する深さを調節します。彫刻された深さが部分的に異なると美しくないので、ノズルから吐出される砂でゆっくりと小さな円を描くようにして、全体に均一に当たるようにします。その際、砂が鏡に対し90度の角度で当たるようにします。

12.サンドブラスト完了

図案を彫刻した鏡

サンドブラストで彫刻した部分は、スリガラス状に白くなります。
写真ではわかりにくいですが、鏡表面から0.5mmほど掘り込んであります。

13.仕上げ

図案を彫刻した鏡

マスキングシートやガムテープを剥がして水洗後、乾燥します。鏡表面についている細かな砂で傷がつく場合があるため、水洗はやわらかいスポンジで、やさしくなでる様に行います。

14.名入れ鏡・ミラーの完成

完成した名入れ鏡・ミラー

額に鏡を入れれば、名入れ鏡・ミラーの完成です。

ショップ情報

ガラス彫刻工房 四季彩

〒470-1112
愛知県豊明市新田町
子持松前1-16
近藤ビル103
TEL/FAX:0562-92-0300
営業時間:9:00〜20:00
定休日:日曜日